北大路橋から出町間の賀茂川の桜の様子です。
北大路橋を下る東側


出雲路橋の辺り


西側

葵橋上がる 東側


出町

河合橋から見た高野川

全体に3分~5分咲きで、綺麗に咲いて来ています。
この写真を撮ったのは朝9時頃です。
今日1日天気も良く、さらに開いているかと思います。
充分花見を楽しめます。
毎日おられますので、今年の日程を紹介しておきます。
2013年の桜ライトアップ)
会期: 2013年3月30日(土曜)~4月14日(日曜)
開園時間: 21時迄 (入園は20時まで) ライトアップは日没から
となっています。
詳しくは、植物園のホームページを参照してください。
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
毎年恒例の催しですが、昨年は4月7日から4月15日迄でした。
今年は1週間程早くなっています。
会期も16日と長く成っています。
後半に行くと散っているかも知れませんね。
開花情報を見ながら行く方が良さそうです。
植物園の桜ライトアップがどんな感じか、去年の写真を揚げておきます。
なかなか幻想的で綺麗です。


宜しければ、去年の桜ライトアップの記事も参考にして下さい。
http://ssknmn.exblog.jp/15032639
場所は、北大路橋から上賀茂橋の間です。
花を付け始めてる木が、ちらほら有る程度で、
お花見には、まだまだです。
写真では、色付いて見えますが、蕾のピンクです。
北大路橋上がる西側

上賀茂橋下がる東側

上賀茂橋上がる東側の桜並木

近寄って見ると、花を付け始めています。

半木の道の様子
半木の道の紅枝垂れ桜は、
例年、染井吉野よりも見頃になるのは遅いです。

そんな中で、
一本だけ満開です。




見頃は例年1週間後くらいになります。
今日、加茂街道を通りましたが、まだまだです。
他所でも、数輪咲き始めた木が少しある程度かと思います。
そんな中、今日歩いていて、例外の様に咲き出している桜がありました。
東山知恩院前から西の白川沿い




円山公園奥(いそべの手前)の枝垂れ桜



全体としてはまだまだですが、たまたま通りがかった所で、
咲いている桜を見かけると嬉しくなります。
小さな鉢植えですが、色鮮やかです。

花桃も咲き始めました。
まだ一輪ですが、

蕾が一杯付いています。

小さな庭ですが、
2月の梅に始まり、
サクランボ、桃、花桃と賑やかに春になって行きます。
すっかり春になって来ました。
そのなかで、獅子頭が未だ綺麗に咲いています。


まだ暑い時期に花芽をつけ。
12月には咲き始め、3か月余り。
寒い間もずっと咲いていました。
「梅は寒苦を経て清香を発す」と言う言葉がありますが、
獅子頭は寒苦の中に清香を発します。
そして暖かくなっても、まだ楽しませてくれます。
烏丸通り側、南よりに梅園が在ります。
この暖かさで、ほぼ満開です。







2013年3月16日の写真です。
去年3月、京都バスの雲ケ畑行きが廃止になるのを惜しんで、
3月19日に岩屋橋へ行き、山へ入って以来です。
http://ssknmn.exblog.jp/14879722/
「もくもく号」に乗るのは初めてです。
北大路駅前8時40分発の「もくもく号」で
出合橋まで行き、中津川沿いから魚谷山を登ってきました。

途中は道の端に残雪が有るぐらいでしたが、

魚谷山に近づくにつれ、雪が多くなり、

頂上は雪に覆われていました。

帰りは、祖父谷川沿いを岩屋橋へ。
14時20分発の「もくもく号」で帰りました。

以前のバスに比べて早い(北大路~岩屋橋が30分)ですし、
静かで乗り心地も良く快適です。
ただ便数は少なく(一日2便)、
特に帰りは岩屋橋14時20分(土休日は15時10分)発が最終になります。
もくもく号の運行ルート,時刻表,運賃表はこちら
http://www.city.kyoto.lg.jp/kita/page/0000120157.html
陽気にさそわれて、「早春の草花展」を見に京都府立植物園へ。
京都で一番早い春の訪れです。








いつ見ても、植物園の花は色鮮やかで綺麗です。
会期は3月20日(水曜)迄です。