電気自動車に乗って来ました。

走ったコースは、
北山通~宝ヶ池~花園橋~八瀬大原~江文峠~静原~加茂川~堀川通、
あとは市内をグルグルと走行。
エアコンは点けっぱなし、
走行モードは大半「B」(回生ブレーキを活用)モード。
走行距離は62km。 2時間20分程の試乗でした。
感想は、一言で言えば、「快適」でした。
静かですし、良く走ります。
アクセルと加速がリニアな感じで、
市街地でも坂道でも、ストレスを感じる事が有りませんでした。
モーターは回転を始めた時から、最大トルクを発揮するという事を
実感します。
走行時の安定感やボディーの剛性感も良く、
とても軽自動車とは思えませんでした。
重いバッテリーを床下に積み、
シャーシも恐らく補強されているのでしょう。
それが、良い方に働いている様です。
気になる点は、航続可能距離です。
三菱自動車の説明では、
10・15モードでは約160km。
「目安として、市街地で時速40~60km/h程度、空調無しで走行した場合には約120km、
エアコン使用時は約100km、ヒーター使用時は約80km程度」
今回は、実際に走った距離が62kmで、
走行終了時の、残り走行可能距離(推定)が35kmでした。
足すと97kmとなり、三菱自動車の説明とほぼ一致します。
走っていて、メーターの走行可能距離が思ったより早く減って来ると、
チョット不安になります。
担当の方の話では、急速充電器では20分でフル充電出来るそうです。
急速充電器がコンビニやガソリンスタンド等に設置されれば、
安心して遠出も出来るのですが。
もっと価格が安く成りさえすれば、
充分魅力が有ります。
電気製品と同じで、量産に応じて2~3年で、
手の届く所迄下がると思っているのですが。
京都市EVカーシェアリングのホームページはこちら。
http://windcar.jp/kyotocity.html

その日に利用者登録をしました。
Webで登録内容を入力し、送信ボタンを押したものの、
確認メールが帰って来る訳でも無く、どうかなと思っていたのですが、
今日、メールでIDナンバーが届きました。
早速、予約を取る事が出来ました。
街中、坂道、高速道路、何処を走ろうか計画中です。
走った後、感想を書こうと思っています。
意外と力強いそうですが。
京都市EVカーシェアリングのホームページはこちらです。
http://windcar.jp/kyotocity.html
*************************
ブログの記事の下に、広告が入りますが、
当ブログが選定したり、推薦するものでは有りません。
当ブログとは一切関係が有りませんのでご承知おき下さい。
EXCITEが強制的に付加しているものです。
コインパーキングに、電気自動車が2台並んで停っていました。

町の中を走っているのは、何度か見掛けた事があるのですが、
2台も停まっているので、近寄って見ると、
京都市の電気自動車でした。
良く見ると、カーシェアリングの様です。
「京都市EVカーシェアリング」の幟も立っていました。

充電の電気設備も設置されていて、
この車も充電中なのかプラグが差し込んで有りました。


今の車が街中をガソリンを燃やしながら走っている事を考えると、
全て電気自動車になり、街中でガソリンを燃やす事が無くなれば、
本当に空気がクリーンになる気がします。
思わぬ身近なところで、既に変革が始まっているのかな。
*************************
最近、ブログの記事の下に、広告が入る様になりました。
当ブログが選定したり、推薦するものでは有りません。
当ブログとは一切関係が有りませんのでご承知おき下さい。
EXCITEが強制的に付加しているものです